メインコンテンツまでスキップ

「Lightning Review 2.0」タグの記事が15件あります

全てのタグを見る

角谷 健太

Lightning Review 2.0では、レビューのステータスをカスタマイズできます。
今回は、その機能のさらに便利な使い方をご紹介します。

ステータスの追加時に[レビューをクローズする]にチェックを入れることで、レビューをクローズできるステータスを定義できます。
スタートページやレビューエクスプローラーのレビューの一覧では、クローズしたレビューにチェックマークのアイコンを付けて表示するため、レビューがクローズされたかどうか一目で分かります。
また、レビューのクローズ状態を用いてフィルタリングできるため、現在実行中のレビューだけに絞って状況確認することもできます。

レビューをクローズしてレビューの一覧からフィルタリングできることを示すgif画像

角谷 健太

今まで Lightning Review ではレビュー議事録の承認を行なう項目がなく、別の帳票で管理するなど手間がかかっていたのではないでしょうか。
今回は、そのような困りごとを解消できる新機能の紹介です。

レビューのステータスとして、作成中、作成済、検討済、承認済などをプロセスに合わせて自由に定義できるようになりました。
さらに、レビューの現在のステータスを設定すると、ステータスごとの設定日と設定者が自動で入力され、レビュー議事録として必要なレビューの実施から承認までの状態をLightning Reviewのみで表現できます。
例えば、指摘の確認がすべて完了したら[作成済]、技術リーダーがレビューを妥当と判断すれば[検討済み]、PMが最後に[承認済]にステータスを変更するといったプロセスを、Lightning Reviewのみで実施できます。
そのため、Excelのレビュー議事録で改めて承認プロセスを実施する必要がなくなりました。

ステータスで承認状態を定義して承認プロセスを実施できることを示すgif画像

都築 卓馬

こちらの記事でGitHub や SVNで管理している成果物のレビューを簡単に始めるための機能をご紹介しました。 今回は、この機能のさらに便利な使い方をご紹介します。

GitHub や SVNのリポジトリのファイルごとのコミットの一覧から、2つのコミットを選択することで、それらのコミットのURLがリンクとして登録されたドキュメントを追加します。さらに、2つのコミットのうち新しいコミット時点のファイルをローカルにダウンロードして、アウトライン解析も行います。これにより、変更前後のドキュメントを見比べることで変化点を中心にレビューを行う、ということがやりやすくなります。

AddDocumentFromRepositoryTwoCommits

また、その他の便利な機能として、既存のドキュメントに対してもリポジトリのファイルごとのコミットの一覧からコミットを選択して、リンクを追加できます。

AddLinkFromRepositoryFileOrCommit

都築 卓馬

GitHub や SVN で管理している成果物のレビューをLightning Reviewから簡単に始めたいと思ったことはないでしょうか。
今回は、そんな思いに応える新機能のご紹介です。

レビュー前にレビュー対象とするGitHub や SVNのリポジトリを登録しておきます。

RepositorySetting

リポジトリを登録しておくことで、リポジトリ内のフォルダやファイルをLightning Review上で一覧できます。そして、レビュー対象のファイルまたはコミットを選択すると、ドキュメントとして追加できます。
追加したドキュメントのリンクには、選択したコミット時点のファイルのURLが設定されており、そのURLのファイルをローカルにダウンロードしてアウトライン解析を自動で行うため、すぐにレビューを始められます。

AddDocumentFromRepositoryFileOrCommit

都築 卓馬

これまでは、チームメンバでレビュー状況を共有する場合、各メンバがレビューエクスプローラにチームのレビューファイル格納フォルダを登録する必要があり、手間がかかりました。
今回は、そんな困りごとを解決する機能のご紹介です。

今までレビューエクスプローラで表示していたフォルダを、チームでレビューファイルを共有するためのワークスペースフォルダとして扱うようになります。複数のワークスペースフォルダをまとめた情報をエクスポート・インポートすることでチームメンバで簡単にレビューを共有できます。
ワークスペースフォルダに格納されているレビューファイルのレビュー状況はスタートページで手軽に確認できるため、レビュー状況の共有が簡単に行えます。
加えて、ワークスペースフォルダへテンプレートを保存することで、テンプレートの共有も簡単にできます。
また、タスクバーを右クリックして表示するコンテキストメニューからワークスペースフォルダを開けるため、すぐにレビューファイルにアクセスできます。

Workspace

箕浦 彩香

プロセスに則ったレビューをするために、既存のレビューファイルをコピーして使いまわしたり、毎回レビュー設定などに必要な情報を入力したりしてからレビューを開始していませんか。
この作業は大変煩わしく、プロセスの漏れが発生しやすくなると思います。
今回は、そんな困り事を解消し、安定してプロセスに則ったレビューが可能になるテンプレート機能の紹介です。

プロセスに必要な情報を入力したレビューファイルを工程別にテンプレートとして保存できます。
また、保存したテンプレートを選択して、プロジェクトの工程別に必要な情報が入力済みのレビューファイルを新規作成できます。
テンプレートの保存先を構成管理システム上のフォルダや、ネットワークフォルダにすることで、チーム内で簡単にテンプレートを共有でき、レビュー品質の安定化に寄与します。

Template

加美川 真由子

これまでは、GitHub や SVN で管理している成果物をレビューする場合、メンバごとにリポジトリにクローンするフォルダのパスが異なるため、ローカルフォルダにある成果物をレビューファイルに登録して運用することは難しかったと思います。
今回は、そんな困りごとを解決する機能の紹介です。

ドキュメントに関連づくリンクをレビューファイルからの相対パスで保存できるようになります。
これにより、リポジトリをクローンしたフォルダ内のファイルをドキュメントのリンクに登録した場合に、リポジトリをクローンしているフォルダのパスが異なるメンバも相対パスを用いてドキュメントのリンクにジャンプできるため、レビューを円滑に進めることができます。

下の図では、リポジトリをCドライブにクローンしているユーザーAがドキュメントのリンクを登録して保存したレビューファイルを、リポジトリをLドライブにクローンしているユーザーBがLドライブから開いてドキュメントのリンクにジャンプできることを擬似的に示しています。

Document Link

佐々木 勇輔

Lightning Review 2.0では起動時にスタートページを表示します。
今回は、スタートページの便利な点をご紹介します。

スタートページでは、いままでレビューエクスプローラーで表示していたフォルダをワークスペースフォルダとして扱い、そのフォルダ内のレビュー状況を、レビューエクスプローラーと同じ形式で表示します。そのため、スタートページで簡単にレビュー状況を確認し、気になるレビューを開けます。
さらに、レビューのテンプレートを作成することで工程や状況に合わせたレビューをスタートページから簡単に開始できます。

いままでメニューから操作していた「最近のレビュー」もワンクリックで開くことができます。

StartPage

角谷 健太

Lightning Review 2.0では、ドキュメントのリンクとしてURLを設定できるようになります。
今回は、その新機能のさらに便利な点をご紹介します。

ドキュメントのリンクにGitHub や SVN のURLを設定してジャンプすると、通常はブラウザが開きます。そのため、Officeファイル等のブラウザで閲覧できないファイルをURLに指定した場合、ブラウザ経由で対象のファイルをローカルに保存してから手動で開く必要があります。
そんな場合に、GitHub 及び SVN と連携する機能を使えば解決できます。
まず、設定ダイアログで、GitHub または SVN との接続設定を行います。
その状態で、ドキュメントに設定したURLがGitHub か SVN で管理しているファイルの場合は、リンク先にジャンプすると自動的にファイルをダウンロードして開きます。
また、URLがOfficeファイルのパスであれば、ローカルに保存されたファイルのときと同様に、アウトライン解析やOfficeアドインからの指摘追加も可能です。

GitHub や SVN で管理しているファイルを手間なく閲覧できる機能のgif画像

新美 真

業務ごとに存在するプロセスのガイダンスを見ながらレビューを実施したい場面があるかと思います。
その要望にお応えできる新機能の紹介です。

レビューファイルを作成するときに、業務に必要なガイダンスをノートページから作成できます。たとえば、マークダウン形式で書いた設計工程のガイダンスなどをノートとして登録できます。登録したノートはフローティングウィンドウで表示できるため、そのノートを見ながら成果物をレビューできます。

他にも、レビュー議事録を作成することもできます。ノートは、グループごとに分類できるので、ガイダンスと議事録は、分けて登録できます。

Document Link

小島 優介

これまで修正時のコミットのURLを確認する際は、指摘の修正内容欄に記入されたURLをクリップボードにコピーしてからブラウザに貼り付けるという面倒な作業が必要でした。
今回は、その問題を解消する機能の紹介です。

指摘ごとにリンクを登録できるので、修正時のコミットのURLをリンクとして登録しておくことで、修正確認時にそのリンクをクリックするだけでそのURLにジャンプできます。
また、リンクの数は、指摘用に5件、修正用に5件まで登録できるため、指摘時に参考ページをリンクしたり、修正時に複数コミットのURLを登録することも可能です。

Document Link

箕浦 彩香

Lightning Review 2.0では見た目も新しくなります。
今回はその一部をご紹介します。

これまでレビュー設定ダイアログという小さいダイアログで行っていたレビューの基本設定・予実・メンバの編集が、より広くて見やすい概要ページでできるようになります。
また、これまで、レビュー設定ダイアログ1つにまとまっていた、カスタマイズ機能(指摘のカスタムフィールドのカスタマイズなど)とレビューの基本設定・予実・メンバの編集を、レビュー設定ダイアログと概要ページに分けました。
これにより、レビューをカスタマイズする人と、レビューを遂行する人が、それぞれ利用するUIが分かれて、使いやすくなりました。

Document Link

都築 卓馬

Lightning Review にあるメンバの役割(現状は報告者、修正者、確認者のみ)は現場のプロセスに合っていないとお困りではないでしょうか。
今回は、そんな困りごとを解消する新機能の紹介です。

メンバ毎に、レビューア、レビューイ、識者といったレビュープロセス上での役割を記録できるようになります。
役割は最大5個まで作成でき、レビュープロセスに合わせて役割の名称の変更が可能です。
また、メンバに対してテキストで情報が付与できます。
例えば、メンバに所属情報を追加して部署名や会社名を記載することで、必要とするメンバがレビューに関与できていることの確認もできるようになります。

Document Link

新美 真

レビューファイルに記録したい情報は現場のプロセスに応じて変わると思います。
今回は、レビューファイルに記録する情報を柔軟にカスタマイズできる新機能の紹介です。

レビューのカスタムフィールドを20件まで、基本設定ビューや承認ビューに自由に追加できます。
今までレビューファイルに登録できず、手作業でExcel議事録に記録していた参加者一覧やレビュー開始条件、顧客承認者、顧客承認日なども、すべてレビューファイルに集約できます。
また、それらを一括でExcel議事録にインポートできます。

Document Link

加美川 真由子

GitHub や SVN などの構成管理ツール上で管理している成果物をレビューしたいという要望を数多くいただきました。
今回は、その要望にお応えした機能の紹介です。

ドキュメントにURLを設定できるので、GitHubやSVNの成果物のリンクをドキュメントに関連付けられるようになります。
関連付けた成果物のURLにジャンプできるため、成果物を効率的に修正・確認できます。
また、ドキュメントに修正前と修正後の成果物を関連付けることで、どちらの成果物にもジャンプして内容を確認できます。

Document Link